
前回に引き続き、今回はレクサスNXの購入を検討している友人と一緒に都内某所にあるレクサス販売店に行ってきました。実際に見積もりをもらい、店頭で話を聞いてきた内容などをまとめています。これからレクサスNXの購入を検討している方に参考にしてみてください。
レクサスNXに関する4つの予備知識
1.モデル(タイプ)は全部で3種類
レクサスNXのモデルは全部で2種類。※特別仕様車は除く。
名前に「h」とつくのがハイブリッドカーとなります。
- NX300・・・排気量2.0L、ガソリン車。
- NX400h・・・排気量3.5L、ハイブリッド車。
上記に加えて、各モデルごとに「version L」という本革シートの上ランクパッケージ。「l package」という、三眼フルLEDヘッドランプなどがついた中ランクパッケージがあります。
また、これとは別に「F SPORT」という走りにこだわったセッティング(エクステリアも別仕様)という形で分類されていきます。
2.カーナビ・ETCは標準装備
レクサスNXは全グレード、カーナビおよびETCは標準装備となります。オートエアコン、パワーシートなども標準仕様についているのは、さすがプレミアムカーですね。
- カーナビ・ETC・・・標準装備。※ETCセットアップ料を除く。
- エアコン・・・運転席、助手席独立式のオートエアコン標準装備。
- パワーシート・・・運転席、助手席は標準装備。
3.4つの予防安全機能は標準装備(LEXUS Safety System +)
レクサスNXには、万が一の事故を軽減してくれる、4つの予防安全機能(LEXUS Safety System +)が全グレードに標準装備されています。
- プリクラッシュセーフティ
車両や歩行者を検知して警告音とブレーキをアシストする機能。 - レーンディパーチャーアラート
高速道路などで車線からの逸脱を警告およびステアリングアシストする機能。 - オートマチックハイビーム
周囲の明るさを検知してハイビーム、ロービームを自動で制御する機能。 - レーダークルーズコントロール
高速道路などで追従走行を支援する機能。
4.値引きは基本的にできない
一応聞いてみました。
- 値引きは原則的にできない。
もちろん、想定内です。値引きをしないことで、中古市場での値崩れもない、リセールもよくなるのためデメリットとは感じません。
実際に頂いたレクサスNX300/NX300hの見積り結果をご報告

NX300(AWD)|ガソリン車の最安値仕様での見積書
レクサスNX300(AWD)のノーマル仕様での見積書は下記のとおりです。

合わせてFF仕様でのお支払い総額もまとめると下記の通り。
- NX300(FF)・・・お支払い総額:4,755,150円
- NX300(AWD)・・・お支払い総額:5,015,150円 ※FFよりも26万円高い。
外観はレクサス公式のシミュレーション画像をお借りすると下記のとおりです。FFとAWD、両方の外観(エクステリア)をよく確認しましたが違いはとくに無いようです。

ちなみに、タイヤは17インチホイール、シートはファブリックとなります。※本革シートは「version L」のみ標準搭載、オプションでつけることはできません。
ヘッドライトはLEDヘッドランプ(ロー・ハイビーム)がついています。三眼フルLEDヘッドランプ(ロービーム)は「l package」「version L」のみ標準搭載です。オプションもないので、標準モデルでは選択できません。
NX300h (FF/AWD)|ハイブリッド車の最安値仕様での見積書
続いて、ハイブリッド車での標準仕様での見積りをご紹介します。

合わせてFF仕様でのお支払い総額もまとめると下記の通り。
- NX300h(FF)・・・お支払い総額:5,283,740円
- NX300h(AWD)・・・お支払い総額:5,543,740円 ※FFよりも26万円高い。
外観はレクサス公式のシミュレーション画像をお借りすると下記のとおりです。トヨタ系列のハイブリッドカーなので、エンブレムの色は「ブルー」です。FFとAWD、両方の外観(エクステリア)をよく確認しましたが違いはとくに無いようです。

こちらも、タイヤは17インチホイール、シートはファブリックとなります。※本革シートは「version L」のみ標準搭載、オプションでつけることはできません。
ヘッドライトはLEDヘッドランプ(ロー・ハイビーム)がついています。三眼フルLEDヘッドランプ(ロービーム)は「l package」「version L」のみ標準搭載です。オプションもないので、標準モデルでは選択できません。
標準仕様車につけておきたいオプション機能について
ドライビングアシスト機能|車庫入れが苦手な方に推奨
車庫入れが苦手な方は下記いずれかの機能があると便利です。パーキングサポートブレーキは、車庫入れなどの際に障害物にぶつかりそうになると、自動的にブレーキを踏んでくれる機能のことです。
- パーキングサポートブレーキ(静止物)・・・28,080円
- パーキングサポートブレーキ(静止物)+パノラミックビューモニター・・・82,080円

パノラミックビューモニターとは、バックギアに入れると、ナビに車を上から見た視点を表示してくれる機能のことです。実際に試してみましたが、かなり車庫入れが簡単だと感じました。
標準仕様車ではつけられないオプション機能
注目度の高い下記二つのオプション機能として追加することはできません。
- 本革シート・・・「version L」のみ標準仕様。※オプションとしての提供は無し。
- 三眼フルLEDヘッドランプ・・・「version L」「l package」は標準搭載、「F SPORT」はオプション(+124,200円)で追加できます。
まとめ
今回いただいた見積書の新車価格まとめ
実際にお店で見積りをいただき、
レクサスNXの新車は下記金額から購入できることがわかりました。
ガソリン車の標準仕様はこちら
- NX300(FF)・・・お支払い総額:4,755,150円
- NX300(AWD)・・・お支払い総額:5,015,150円 ※FFよりも26万円高い。
ハイブリッド車の標準仕様はこちら
- NX300h(FF)・・・お支払い総額:5,283,740円
- NX300h(AWD)・・・お支払い総額:5,543,740円 ※FFよりも26万円高い。
以上が、レクサスNXの新車価格の調査でした。
レクサスNXの購入を検討している方は参考にしてみてください。